2009年09月24日
恩田杢 松代藩の財政再建に尽力

松代藩は初代藩主真田信之以来、徳川家からの様々な普請を請け負わされて
次第に財政が窮乏していました。
恩田杢が若くして家老に抜擢されて
松代藩の財政再建に貢献します。
その業績をたたえた「日暮硯」は
今日の経済界でも広く読まれています。
恩田杢の銅像は真田公園内の恩田杢宅跡にあります。
恩田杢宅は昭和年代まで松代女学校の教職員室として使われていました。

真田公園に隣接して建っている松代公民館の入り口のそばに建っているのは
恩田杢の言葉です。
「朝夕に向かいてぞ見る紐鏡
己が心に僻みあるかと」
恩田杢の碑
恩田杢は真田家の財政を立て直すために
若くして抜擢された松代藩の家老です。
家族にも質素倹約を約束させて
自らも身を正し、財政改革に取り組みました。
真田公園や松代公民館は元松代高校があった場所であり、恩田杢の碑は
松代高校の正門のところにあったようです。
恩田民親
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
恩田民親(おんだ たみちか、享保2年(1717年) - 宝暦12年1月6日(1762年1月30日))は江戸時代中期の松代藩家老。百官名は木工。恩田木工(おんだ もく、「杢」とも記される)として知られる。
経歴 [編集]
松代藩家老として1千石を知行する恩田民清の長男として、松代(現・長野県長野市松代町)に生まれる。幼名は佐吉。
享保20年(1735年)家督を相続。延享3年(1746年)家老となる。
松代藩の財政は3代藩主真田幸道の時代より徐々に困窮し、民親が家督を相続した頃にはかなりの財政難に陥っていた。寛保2年(1742年)には松代城下を襲う大水害(戌の満水)に見舞われ、復旧のため幕府より1万両の借財を受けた。そこで、5代藩主真田信安は小姓より登用した原八郎五郎を家老に抜擢し藩政改革に当たらせた。原は享保14年(1729年)より始まっていた家臣の知行・俸禄の半知借上を踏襲し、更に、領民より翌年・翌々年分の年貢を前納させるという藩政改革を実行した。しかしこれが家臣の反発を招き、延享元年(1744年)足軽によるストライキという事態となった。
宝暦元年(1751年)には原八郎五郎を罷免し、代わって赤穂藩浪人と称する田村半右衛門を勝手方として召し抱え財政再建に当たらせた。しかし、性急な改革は農民の反発を招き、同年には「田村騒動」と呼ばれる藩内初の一揆が起こった。田村は同年に失脚した。
原や田村の時代、贈賄を行った者には納税が目こぼしされたり、商人からの寄付の一部を横領するなどの汚職が横行した。彼らはこれにより失脚したが、汚職の横行により藩内の風紀は乱れていた。
宝暦2年(1752年)信安の死により藩主となった真田幸弘により、宝暦7年(1757年)民親は「勝手方御用兼帯」に任ぜられ藩政の改革を任された。藩政自体は概ね原八郎五郎の政策を踏襲し、多少の手直しを加えたにとどまったが、質素倹約を励行し、贈収賄を禁止、不公正な民政の防止など前藩主時代に弛んだ綱紀の粛正に取り組んだ。また、宝暦8年(1758年)藩校「文学館」を開き文武の鍛錬を奨励した。逼迫した藩財政自体は改善しなかったが、民親の取り組んだ公正な政治姿勢や文武の奨励は、藩士・領民の意識を改革した。
宝暦12年(1762年)正月、病を得て死去。享年46。彼の意思は、藩主幸弘や、民親の妻の弟である望月治部左衛門により受け継がれた。
後世の松代藩士馬場正方によって書かれたとされる『日暮硯』は、半知借上を廃止したなどと民親の仁政を讃えた著書である。しかし、半知借上は民親の時代はもちろん後世まで続いており、この著書の内容には脚色も多く見られる。
墓所は、藩主真田家の菩提寺長国寺の境内にある。
参考文献 [編集]
西尾實・林博校註『日暮硯』(岩波文庫、1941年)
滝沢七郎『日暮硯 恩田木工』(明徳出版、1957年)
恩田恒久『「日暮硯」の謎をとく』(信濃教育会出版部、1977年)
堤清二『現代語で読む 日暮硯』(三笠書房、1983年)
池波正太郎『真田騒動-恩田木工』(新潮文庫、1984年)
奈良本辰也『日暮硯-信州松代藩 奇跡の財政再建』(講談社、1987年)
笠谷和比古『新訂 日暮硯』(岩波文庫、1988年)
川村真二『誠心の指導者 恩田木工』(PHP研究所、1993年)
川村真二『恩田木工―真田藩を再建した誠心の指導者』(PHP研究所、1997年)
笠谷和比古『「日暮硯」と改革の時代 恩田杢にみる名臣の条件』(PHP新書、1999年)
外部リンク [編集]
国柄探訪:恩田杢~財政改革は信頼回復から
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%A9%E7%94%B0%E6%B0%91%E8%A6%AA」より作成
カテゴリ: 長野県の歴史 | 信濃国の人物 | 1717年生 | 1762年没